2017年12月Tコース(20171219, 鎌倉岳)
2017年の最後の登山教室は、常葉町の鎌倉岳に登ってきました。
鎌倉岳は阿武隈高地の標高967 mの里山ですが、花崗岩からなる岩山でちょっとした岩の登山道を楽しめます。
神が宿る場所の意味で神坐(かみくら)と呼ばれていたのが鎌倉に変化したとも言われています。

今回は、萩平登山口から鰍登山口までの周回コースを歩きました。

今年は降雪が早く、浜通りに近い鎌倉岳でも森の中は薄っすらと積雪していました。
そんな時期になると楽しみなのが、、、

動物の足跡探しです。
登り始めから早速リスの足跡がたくさんありましたよ🎶

登り始めから続く杉林の急登を登りきると、

大きな石切場跡の広場に出ました。
ここから花崗岩を切り出していたのですね〜
ここから先は、岩がちの急登に変わりました。

登山道上のゴロゴロした大きな岩に積もった雪が凍っていて、
なかなかスリリングな道に仕上がってました💦

慎重に標高を上げていくと青空も広がってきて、

最後の凍った階段を登れば山頂はもうすぐそこ!

山頂からは360°の絶景が楽しめました〜✨

少し冷たい風が吹いてましたが、、、

山頂の岩陰でランチタイムを楽しめました。
みなさん温かいものを準備して来られていて流石ですね!
下山前に恒例の記念撮影を。

郡山方面を見下ろす角度でもう一枚!

なかなか良い写真が取れましたっ👍
下山は石切場までは往路下山、
滑りやすい雪岩ミックスで大変でしたが何とか怪我なく下りれましたね。

その先は緩やかな植林帯を「無事かえるくん」に見送られて、
鰍(かじか)登山口に下山完了。
近くのスカイパレスときわで入浴して温まりました♨️
午後になって雪も降ってきましたが、少しだけ鎌倉岳も顔を出してくれました!

今回が2017年最後の登山教室、今年も一年ありがとうございました!
来年もFTV登山教室をよろしくお願い致します。
それでは良いお年をっ〜🎍
登山ガイド 五十嵐 潤