2022年02月テーマ登山コース(土湯峠スノーシュー)
2022年2月のテーマ登山コースは、土湯峠フィールドでスノーシューを楽しみました!
# 野地温泉ホテルのツララ # 登山口で準備中 # 歩きやすいコンディション!
早くも2月も中旬ですが、土湯峠エリアの積雪コンディションは良好。
気持ちの良いスノーシュー散策が楽しめそうです♪

平日ともあって、ブナ林はNOトレース。
まっさらな雪面にトレースを引いていくのもスノーシュートレッキングの楽しみですよね〜
# ブナを観察中 # 雪のつき方が芸術的 # 風上にのみ付着します
複雑に枝を広げたブナに付いた雪が、またなんとも言えない芸術的な雰囲気を醸し出していました。
天気予報に反して、そう悪くはないコンディション。
森の中はウサギの足跡でいっぱいでした!
# ウサギトレース # 行ったり来たり
こんなに広いフィールドなのに、同じラインを歩く複数のウサギの足跡。
不思議ですよね〜

まずは、ブナの極相林で記念撮影📸
少し標高を上げて山の稜線に出ると、、、

ブナやオオカメノキなどの枝に霧氷がついていました。
雪山の風衝地ならではの自然物ですね。
# 時折、晴れ間も! # 画になる男・ANBさん # 鳥の巣も発見!
積雪を測ってみたら、おおよその予想を上回る 230 cm !!
鳥の巣も手の届くところに来るわけですね〜
# 稜線は開けた風衝地 # 反射板ピークまで登りました # ちょっとしたダウンヒル
土湯峠北の反射板ピークまで登ってから土湯峠へ。
(会津方面、磐梯山の眺望はお預けでした)

風が吹き抜ける土湯峠、鬼面山をバックにハイっチーズ!
(送電線が邪魔だ〜〜〜)
風が寒い土湯峠から再びのブナ林までは、、、
# 土湯峠スライダー! # 土湯峠スライダー!! # 土湯峠スライダー!!!
急斜面の天然滑り台で楽々?移動〜
スノーシューの取り回し方によって、うまく滑れかどうかが決まりますね〜
午後からは吹雪予報だったので、お昼は「立ち食い」覚悟でしたが、
# ランチタイムは雪の円卓で♪ # 光が射す明るいランチタイムに
森の中は風もなく、ちょうど光も射してきて、最高のゆっくりランチタイムになりました✨
# ラストは急登! # 良い方に予報が外れました!
日本海上空のポーラーローの影響を心配していましたが、蓋を開けたらなかなか良いコンディション!良い方に予報が外れてラッキーでした♪
綺麗なブナ林やフカフカの雪、六花の結晶の観察もできた、充実の実習となりました!
ご参加の皆様、お疲れ様でした!
登山ガイド/ 気象予報士 五十嵐 潤