2022年01月テーマ登山コース(東山縦走)

2022年1月のテーマ登山コースは、須賀川市の東山に登りました!

東山は須賀川市の東端にある、その昔は山肌のゴジラのイルミネーションが有名だった山ですね。

新年の登り始め、阿武隈山系の里山ですが、前日までの降雪で真っ白です!

テカテカの車道を進み、取上峠から入山しました。

天気予報よりも西風が強く、体感はとても寒い!

特に鉄塔付近はよく風が抜けました、、、

「のんびり陽だまりハイク」を想定していたのですが、蓋を開けるとまるで雪山っ🏔

流石、5シーズンぶりの厳冬ですね〜


緩やかなアップダウンが続く尾根を縦走していると、大きな花崗岩が現れました。

その昔「ゴジラの糞」と名付けられていた大岩でしょうか?

(看板が失われてしまっているので正解かどうかわかりませんが、、、)

須賀川は円谷英二監督ゆかりの地、様々なところでゴジラやウルトラマン関連のものが見られます。



ウスタビガやクスサンの繭、セミの抜け殻など、

真冬には似合わない自然物を観察しながらの二時間ほどで東山の山頂に到着!

寒いけど、みなさんとても良い笑顔ですね!


山頂脇にそびえ立つ「福島の黒歴史遺産」を見学し、吹き溜まりのプチラッセルを楽しんで東山飯豊神社へ。

今回の最終目的地で記念撮影📸

展望所からは眼下に宇津峰山と須賀川・郡山市街地、遠くに額取山、那須山、安達太良山

そして磐梯山の中腹くらいまでを眺めることができました!

(強風で景色どころではなかったので、何人も見ていないという噂ですが笑)


飯豊神社の風の当たらないところでお昼をすませた後は、東山飯豊神社の登拝道を下山しました。

この日の一番の難所は、下山後のテカテカに凍った舗装路でしたとさ笑

ご参加の皆様、お疲れ様でした!

登山ガイド 五十嵐 潤

2022年01月テーマ登山コース(東山縦走)” に対して2件のコメントがあります。

  1. トシ2022 より:

     東山は須賀川市東部阿武隈高地に位置する花崗岩質の山々(宇津峰・東山・羽山・蝦夷ケ岳)の一つ。各山々は時代の流れにより名称や役割を果たしてきました。東山だけは例外的に思えます。宇津峰(中世城館)・羽山(羽山信仰)・蝦夷ケ岳(蝦夷征伐関係)と歴史的な位置づけが明確です。「東山」という山は全国に約30ありますが、中心地(城下など)から見て東の方向にある山という由来が多いように思われます。地形的にピークがなく、わりと平坦な東麓一帯の広域通称となりやすい傾向にあります。福島県には喜多方市と只見町にあり、近くに城館、東側に小高い山が存在しています。須賀川市の東山も長沼城からみ見ての位置関係かと想像します?
     近世・近代にかけて阿武隈高地岩塊の花崗岩系ペグマタイト鉱物資源の開発がありましたが、鉱床に含有量に乏しく採鉱までは至らなかったようです。下山途中、東斜面東山飯豊神社参道わきに廃坑らしき個所がありました。以上山の歴史的な変遷でした。
     標高776mとそんなに高くありませんが、中通り低地約200mからすれば比高差約500m東側にそびえる山塊は壁のように存在感があります。
     登山道雪が降り積もって滑りやすかったですが、登り道を超えれば平坦で歩きやすいです。尾根づたいに境界土類が見られ動植物や森林管理・火災類焼防止・防御塔の目的で構築されたものと推定できます。また、道を横断する倒木があり、風倒木でなく樹木枯れで害虫によるものかと思われます。森林管理強化に注目していただきたい。ピークの展望はよくありませんでしたが、東山飯豊神社からの展望は安達太良連峰から那須連峰までgoodでした。磐梯山も見れました。

  2. トシ2021 より:

     東山は須賀川市東部阿武隈高地に位置する花崗岩質の山々(宇津峰・東山・羽山・蝦夷ケ岳)の一つ。各山々は時代の流れにより名称や役割を果たしてきました。東山だけは例外的に思えます。宇津峰(中世城館)・羽山(羽山信仰)・蝦夷ケ岳(蝦夷征伐関係)と歴史的な位置づけが明確です。「東山」という山は全国に約30ありますが、中心地(城下など)から見て東の方向にある山という由来が多いように思われます。地形的にピークがなく、わりと平坦な東麓一帯の広域通称となりやすい傾向にあります。福島県には喜多方市と只見町にあり、近くに城館、東側に小高い山が存在しています。須賀川市の東山も長沼城からみ見ての位置関係かと想像します?
     近世・近代にかけて阿武隈高地岩塊の花崗岩系ペグマタイト鉱物資源の開発がありましたが、鉱床に含有量に乏しく採鉱までは至らなかったようです。下山途中、東斜面東山飯豊神社参道わきに廃坑らしき個所がありました。以上山の歴史的な変遷でした。
     標高776mとそんなに高くありませんが、中通り低地約200mからすれば比高差約500m東側にそびえる山塊は壁のように存在感があります。
     登山道雪が降り積もって滑りやすかったですが、登り道を超えれば平坦で歩きやすいです。尾根づたいに境界土類が見られ動植物や森林管理・火災類焼防止・防御塔の目的で構築されたものと推定できます。また、道を横断する倒木があり、風倒木でなく樹木枯れで害虫によるものかと思われます。森林管理強化に注目していただきたい。ピークの展望はよくありませんでしたが、東山飯豊神社からの展望は安達太良連峰から那須連峰までgoodでした。磐梯山も見れました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です