2021年8月テーマ登山コース(瀧山縦走)
8月のテーマ登山コースは蔵王の瀧山〜ドッコ沼を縦走しました。
![](https://ftv.3gaku.jp/wp_ftv/wp-content/uploads/2021/09/20210824-瀧山1-1024x768.jpg)
西蔵王牧場の林道から登山スタート。
記録的に寒かったお盆明け、涼しいかと思っていたらまさかの久しぶりの真夏日、、、
お天気は高曇りも湿度が高くて、まぁまぁ登りにくそうなコンディションでしたね。
#途中から登山道へ #根っこの尾根を登ります
ムシムシだったので、登山口でウエアを脱げるだけ脱いでから登り始めました。
#キンミズヒキ #ヌスビトハギ #ホコリタケ #ミズナラのドングリ
森の中はキンミズヒキやヌスビトハギなどの晩夏のお花や、
ミズナラのドングリやキノコなど、早くも秋の雰囲気が漂っていました〜
#ちょっとした難所の通過 #厳ついお顔のお姥様
時々出てくる急登や難所がアクセントの尾根登り、久々の登山の方にはチョット効きました?ね?
#タマゴタケも終盤 #もうすぐ山頂!か?
美味しそう?食べ頃過ぎ?なタマゴタケを横目に、地味に続く急登を頑張りました〜
#瀧山山頂 #山頂はガス
瀧山登頂! 山頂からの景色はガスでお預け〜、、、
広い山頂でゆっくりランチタイムをとりました🍙
![](https://ftv.3gaku.jp/wp_ftv/wp-content/uploads/2021/09/20210824-瀧山14-1024x768.jpg)
山頂から縦走路へ下山を開始しようとした頃、幸運にもガスが取れてきました!
これから向かうドッコ沼、地蔵岳方面が見えてラッキーでしたね✨
この後、雨も降り出しそうだったので、粛々と歩いていると、、、
「ドサッ!!! ガサガサ!!! バキバキバキ〜〜〜!!!」
目の前でツキノワグマが木から飛び降りてきて、薮斜面を一目散に逃げてきました💧
熊さん、驚かせてゴメンナサイ。 いや、ビックリしたのはこっちの方だ!
この日のゴール、ドッコ沼は静かでリフレクションが美しい沼でしたね。
#ドッコ沼 #今日も良く歩きました
前半は急登、後半は熊出現、下山後に強雨と、スパイスの効いた登山でしたね?
ご参加の皆様、お疲れ様でした。
登山ガイド 五十嵐 潤
瀧山は山形市の南東に位置し頂上からは蔵王温泉、山形盆地一帯を見下ろすことができます。平安時代に慈覚大師が開山した山岳信仰の山。
一帯を水源とする豊富な水が地域住民を潤し、信仰が盛んだった鎌倉時代には三百もの僧坊が立ち並んだと言われ歴史深い山です。(福島県にも磐梯山慧日寺があります。)
西蔵王放牧場の桜の樹木を眺めながら 姥神コースからの登山です。尾根状の登りが続き、崖近くで直角に変換してまた登りの連続です。粘土層・火山灰らしき滑りやすい地面が行程の半分ほどにある「姥神様」まで継続します。視界もわるく登りに集中です。「姥神様」から先はロープ場の急登が連続するきつい坂が続き火山岩が多くみられました。途中、熊と遭遇か?山頂は約100平米くらいと広くありませんが、瀧山神社が鎮座しています。蔵王温泉街が展望できました。爆裂火口壁の一部が龍山南壁に露呈していますが、頂上からは見れません。温泉街からの登山で観ることができそうです。断面が視察できるということは、噴火時の状況もしくは龍山の成り立ちを地層から知ることができます。今から100万年前に蔵王温泉街付近で噴火!
次に酢川付近で噴火その際、西側の山体が崩壊し上山市側へ流れました。したがって馬蹄形の形状で残存。火口の底部に温泉街が形成される。もし西側の山体崩壊が起きなければ火口はカルデラ湖として今の温泉街は存在しません。裂罅泉の温泉も湖底かも・・・・・ 自然現象、神のみぞ知るですね。