2021年5月ピーク登山コース(白沢五山)
5月のピーク登山コースは、仙台市郊外の白沢五山へトレーニング山行に出かけました⛰

「日本昔ばなし」に出てきそうなポコポコとした山容は、隆起した台地が広瀬川に侵食されて出来たそうな。
# イノシシ避けを越えて入山 # 新緑が気持ちの良い登山道
だんだんと気温も上がってきて夏日になる日も出てきたこの季節、
わざわざ何でこんな低山に行くのか?、、、(熱中症になるぞ!と心配もされますが)
# こんなところにも咲くんですね # ヒメシャガが沢山咲くんです # 林床のいたるところに # 白株もあるんです
ヒメシャガが見ごろなんです〜♬
大群落!ではないですが、林床のいたるところに咲くヒメシャガは一見の価値ありですね。
山自体は里山らしく急登ではあるものの、ひとつひとつは標高差100 mほどで登りやすく、

まず一座目の箱倉山(函倉山)に登頂〜
カラスのオブジェが良い味出してますね 笑

たまたまですが、今回は今季入会の(FTV登山教室としては)新人さん5名 + 先輩1名というメンバーでした!
様々な山行を共有して、仲良くなっていってくださいね〜⭐️
ときに、登山中に盛り上がったのはコチラ。

オトシブミです。
知らないと気にも留めませんが、一度気がつくとそこらじゅうに落ちていますね。
実はコレ、ゾウムシの仲間のしわざ。
葉っぱをうまく加工して揺籃(ようらん)という葉巻を作って、中に卵を産みつけます。
孵化した幼虫は成虫になるまでこの揺籃の中で、揺籃を食べながら成長するそうです。
いわば、食料兼住宅。調べてみると面白いですね〜。
何れにしても、落とした文に例える感性が素晴らしいですね♪
# 本日の最高峰/ ゴロ山 # 一度、山の神まで下山
本日の最高峰/ ゴロ山からは、仙台のビル群がよく見えました。
前山を経て、一度、山の神まで下山してランチタイムを🍙
ここまでが前半戦。
後半戦は道が不鮮明になってきているので、多少のルートファインディングが必要です。
# 沢沿いの道は崩壊 # 倒木多数 # 藪化した登山道
イバラも増えてきていて、従来の登山道でない踏み跡も多数。
里山スキルが試される山ですね。

藪を越えて登頂した岩垂山📷
# 笹藪も出現 # 藪の後は急登 # ヤマブキショウマ
その後も里山アトラクション(藪、笹藪、急登、不鮮明な分岐)が続きます 笑

白沢五山(ゴロ山入れると六山だけど)の最後のピーク、大森山に登頂!
思ったよりハード?だったみたいでしたが、みなさん頑張りましたね💪
# 下山も里山らしく! # イノシシゲートを越え下山 # 縦走した山々を振り返って
「登山は里山にはじまって、里山に終わる」的な、奥行きがあって面白い登山でしたね。
参加の皆様、お疲れ様でした!
登山ガイド 五十嵐 潤